新着記事

2024 沖永良部島調査旅行 鍾乳洞探検
鹿児島県の離島、沖永良部島は「花と鍾乳洞の島」として知られています。先日、その神秘的な鍾乳洞を探検するツアーに参加しました。まるで異世界に足を踏み入れるような体験で、心が躍る冒険の一日となりました。我々が訪れたのは、島内に多数存在する鍾乳洞...
2025.02.18

2024 沖永良部島調査旅行
沖永良部島にて現地の産業の成り立ちと自然環境条件との関連性を体験的に調査してきました。
2025.02.18

2024研究基礎はBlender入門
2024年の化学生命工学研究基礎のテーマを紹介
2024.10.11

分子形状の人工知能解析
ある病気に対して、それとは別の病気に対する薬が治療薬として使える場合があるのはなぜか?そんな素朴な疑問を分子構造の人工知能解析から解き明かそうとする研究を進めています。その公式紹介ページとYouTubeリンク
2024.09.29

修了生の声
本研究グループ修了の沖大斗さんの博士前期課程での学修の様子が鹿児島大学工学部案内・要項2024に掲載されました。
2024.09.29
コラム記事

地形データの利用
フィールドワークの準備に欠かせないのが、現地の地形情報です。標高データを国土地理院から、また気候のデータを気象庁から入手して、サンプリングする場所の年間の気候を推定します。ArcGISなどの地理情報解析システムを利用するのが王道ですが、簡単...
2012.09.08

夢のある就職活動を
就職活動は過酷です。どこまで努力しても、努力に見合った成果が出るとは限りません。多くの学生が自分のやりたいことを見つけ切れずに就職活動に巻き込まれ、方向性を見失い、いつのまにか手当たり次第に就職活動して、結局すべて不採用で終わることもありま...
2012.09.01

自然言語処理のツール群
言語学の分野では、コンピューターによる解析を駆使して文章の構造や表現手法の特徴解析を行う自然言語処理システムを使った研究が盛んになっています。大学教員としては、学生が提出する論文やレポートの剽窃検出や、英文論文に使われる専門用語・専門的表現...
2012.09.01

3D 造形装置の導入
3Dプリンターという呼び方もされる3D 造形装置は、光硬化性樹脂を積層するタイプと熱可塑性樹脂を積層するタイプに分かれます。今回、研究室に導入した3D 造形装置は、熱可塑性樹脂フィラメントを積層させながら、STLフォーマットの立体形状をコン...
2012.08.31